更年期障害

「ほてり、のぼせ、発汗、不眠、イライラ、
めまい、憂うつな気分になる」
などいった症状があらわれます。

中医学では主に「腎」が生殖機能と
深く関わっています。
更年期にかかる45~55歳位の間は、
特に「腎」の働きが衰えていきます。
腎は元気の源とも言われ、体全体を温める力と
臓腑や各器官に栄養を与え
潤す力を備え調節しています。

この温める力が低下すると
手足の冷え、むくみ、頻尿などの冷え症状が
強くあらわれ、潤す力が低下するとのぼせ、
発汗、めまい、人によっては骨密度の減少、高血圧、
高コレステロールをまねくと考えられています。

肝腎陰虚タイプ
肝腎要といわれるように
この2つの臓器の働きが失調することにより、
体を養う血、潤す働きの水が不足し、
あらわれる症状です。

症状
月経が早く来る、経血量は多くダラダラとでる、
色は紅い、めまい顔面部ののぼせ、いらいら気分になる、
汗がでる、口が乾きやすい、手足・胸中がほてる、
腰がだるくなる、耳鳴り、動悸、不眠

体を養う血、潤す働きを高める「滋養肝腎」がお勧め
神気精油 軽、理、采

腎陽虚タイプ
体全体を温める働きをもつ「腎」。
機能が低下すると冷え症状が多く見られます。

症状
 月経周期がまちまちで経血量は少ない、
色は薄く赤い(淡い)質はさらさらしている、
またダラダラでる、顔色はうす暗く、
手足が冷える、頭がくらくらめまいがする、
腰がだるく冷える、尿が希薄で量が多い

体を温め、活動力を増す「温補腎陽」がお勧め
神気精油 采

痰湿阻絡タイプ
「脾」のエネルギーが足りないために、
食べた物が気・血・水に変わらず、
余分な水分が体内に停滞し、経絡の運行を
阻害するために生じる症状です。

症状
水太り体質、頭が重くめまいがする、頭痛、耳鳴り、
のぼせる胸や胃のあたりがもたれる、吐き気、
嘔吐をもよおす、食欲低下むくみ、軟便

脾の働きを高めることにより
痰を作らないようにする「健脾化痰」がお勧め
神気精油 軽

もっと詳しく学びたい方は、ホリスティック漢方アロマ協会の講座をお勧めします。

info@kampo-academy.com

関連記事

PAGE TOP